sho YAMAMOTO

別途サイトがあります→こちら

Profile

Name: 山元 翔

Affiliation: 広島大学大学院工学研究科情報工学専攻 博士課程後期1年

Name: Sho Yamamoto

Affiliation: DEPARTMENT OF INFOMATION ENGINEERING, HIROSHIMA UNIV. MASTER'S COURSE GRADE 2

My Research

Theme: 「問題を変えることによる学習」の支援環境の設計・開発

Abstract: 問題を変更し,それに伴う解法の変化を吟味させる問題変更演習は,解法の適用範囲とそれを超えた場合の影響を意識化させることになるため,解法定着に有効な演習であると期待できる.本研究では力学においてこの演習を支援するためのインタラクティブな学習環境を開発している.ここでは,現在新たに提案している「元となる問題を固定した上でそれを様々に変更する問題変更演習」とその支援システムの概要について述べる.

Outline:

何故問題を変更させるのか?

問題というのは独立して存在するものではなく、相互に関係しているものである

・あの問題はこの問題の応用問題だ

・問題Aは問題Bの転移課題である

・運動方程式からすべての力学問題は解ける

学習者自身に問題を変更させ、結果どのような変化が起こったかを確かめさせることで、この関係を把握させることを提案

→問題変更演習

どのような問題変更を行うのか?

学習者に変更する問題(基準問題)を提示

学習者はその問題を変更

その結果現れる変化を学習者が回答

再度基準問題を変更し、演習を繰り返す

Activities

Award

・ICCE2010, Nominated for Best Technology Design Paper Award, Sho Yamamoto, Hiromi Waki, Tsukasa Hirashima: An Interactive Environment for Learning by Problem-Changing.

・教育システム若手の会優秀賞,山元翔(2009,11).

・PNC2009 The best poster presentation, Sho YAMAMOTO, Hiromi Waki, Tsukasa HIRASHIMA, "An Approach to Promote Learning by Problem-Based Problem-Posing", TELearn2009, (2009, 10, 6-9).

・JSiSE学生研究発表会優秀賞, 山元翔, 外的関係理解の促進を指向した問題ベースの作問学習支援, (2009.3).

International Conference

・Sho Yamamoto, Hiromi Waki, Tsukasa Hirashima: An Implementation of Learning Environment for Problem-Changing Exercise, Proc. of ICCE2010, Workshop2, pp.86-87.

・Sho Yamamoto, Hiromi Waki, Tsukasa Hirashima: An Interactive Environment for Learning by Problem-Changing, Proc. of ICCE2010, pp.1-8.

・Sho Yamamoto, Hiromi Waki, Tsukasa Hirashima: An Approach to Promote Learning by Problem-Based Problem-Posing, TELearn2009, poster.

National Conference

・山元翔, 脇浩美, 平嶋宗, "外的関係理解の促進を指向した問題ベースの作問学習支援",JSiSE2009学生研究発表会,pp.142-145 (2009,03).

・山元翔, 平嶋宗, "問題変更としての作問学習のモデル化と支援システムの設計・開発", JSiSE中国支部研究発表会10周年記念大会, pp.47-50 (2010,07).

・山元翔, 平嶋宗, "問題変更演習のモデル化と支援システムの設計・開発", 電子情報通信学会教育工学研究会, pp.223-228(2011,03).

Others

・「広島大学工学部後援会による学生補助事業」補助金交付,山元翔(2010.7).

・「広島大学エクセレント・スチューデント・スカラシップ」成績優秀学生,山元翔(2010.7).

Reference

[1]中野明,平嶋宗, 竹内章:「問題を作ることによる学習」の知的支援環境,電子情報通信学会論文誌,D-IVol.J83-D-I ,No.6 ,pp.539-549(2000)

[2]浦智幸,脇浩美,堀口知也,平嶋宗:問題ベースの作問学習支援システムの設計開発,第五十二回人工知能学会研究会資料(SIG-ALST),pp.77-82(2008) .

[3]平嶋宗:「問題を作ることによる学習」の分類と知的支援の方法,教育システム情報学会研究報告書,Vol.20,No.3,pp.3-10(2005) .

[4]CHI,M.T.H., FELTOVICH,P.J. and GLASER,R. “Categorization and representation of physics problems by experts and novices”, Cognitive Science, 5, pp.121-52.(1981).

[5]堀口知也,平嶋宗,柏原昭博,豊田順一:歴史の知識構造化を支援する知的教育システムの開発,教育システム学会誌,Vol.12,No.2,pp.109-119(1995).

[6]平嶋宗,中村祐一,池田満,溝口理一郎,豊田順一:ITSを思考した問題解決モデルMIPS,人工知能学会誌,Vol.7,No.3,pp.475-485(1992).

[7]平嶋宗,梅田多一,志岐隆弘,竹内章:XMLを用いた算数の文章問題の作成・共有環境─つるかめ算等の特定の計算手順で解決可能な文章問題を対象として─,教育システム学会誌,Vol.18,No.3・4,pp.284-296(2001).

[8]平嶋宗,東正造,柏原昭博,豊田順一:補助問題の定式化,人工知能学会誌,Vol.10,No.3,pp.413-420(1995).

[9]柏原昭博,松井紀夫,平嶋宗,豊田順一:ダイアグラムを用いた知識構造の外化支援について,人工知能学会誌,Vol.14,No.2,pp.315-325(1999).

[10]稲葉晶子,豊田順一:CSCLの背景と研究動向,教育システム学会誌,Vol.16,No.3,pp.166-175(1999).

[11]東本崇仁,堀口知也,平嶋宗:マイクロワールドグラフにおける移行タスクとその自動生成,JSiSE2006第31回全国大会講演論文集,pp.437-438(2006).

[12]岡本真彦:熟達化とメタ認知─認知発達的観点から─,日本ファジィ学会誌,Vol.13,No.1,pp.2-10(2001).

[13]水本篤,竹内理:研究論文における効果量の報告のために─基礎的概念と注意点─,英語教育研究,Vol.31,pp.57-66(2008).

[14]G. Polya (1957): How to Solve It:A New Aspect of Mathematical Method, Princeton University Press.

[15]Brown, S.I., Walter, M.I. (1993) Problem Posing: Reflections and Applications, Lawrence Erlbaum Associates.

[16]Silver, E.A., CAI, J. (1996) An Analysis of Arithmetic Problem Posing by Middle School Students, Journal for Research in Mathematics Education, Vol.27, No.5, pp.521-539.

[17]脇浩美,浦智幸,堀口知也,平嶋宗(2009):“初等力学を対象とした問題変更演習支援システムの設計・開発”,教育システム情報学会学会誌,Vol.26,No.4.

[18]堀口知也,平嶋宗(2009):現象のモデル化プロセスに基づく物理問題の特徴付けとその支援手法-合成モデリング技法によるアプローチ-,JSAI2009 第23回人工知能学会全国大会.

[19]平嶋宗(2009):作問学習のモデル化,第23回人工知能学会全国大会.

[20]平林一栄(1987):数学教育の活動主義的展開,東洋館出版社.

[21]鈴木宏昭,鈴木高士,村山功,杉本卓(1989):教科理解の認知心理学.

[22]Katharina Scheiter, Peter Geriets(2002): The Impact of Problem Order:Sequencing Problems as a Strategy for Improving One's Performance, In W.D. Gray & C.D. Schunn(Eds.), Proceedings of the 24th Annual Conference of the Cognitive Science Society, pp.798-803.

Link

□ JSiSE 教育システム情報学会

□ JSiSE 教育システム情報学会中国支部

□ PNC2009(Pacific Neighborhood Consortium)

□ TELearn2009(Technology Enhanced Learning Conference 2009)

□ ICCE2009(International Conference on Computers in Education 2009)

□ ICCE2010(International Conference on Computers in Education 2010)

□ 広島大学

□ 広島大学工学部第二類

□ 学習工学研究室

研究室内限定